職人直営店

職人直営店

\ お見積り・診断無料 /

[受付時間] 月〜金 9:00〜17:00

Colulmn

施工事例付き【千葉県・船橋市周辺の軒天井塗装なら株式会社百年企画へ】失敗しない業者選びと費用相場を解説

軒天井(のきてんじょう)、つまり屋根の裏側部分に、シミや汚れ、塗料の剥がれといったサインが現れていませんか?

普段あまり目にしない場所かもしれませんが、軒天井の劣化は住まい全体の寿命にも関わる重要な問題です。

しかし、外壁や屋根に比べて情報が少なく、「費用はどれくらい?」「どの業者に頼めば安心?」といった疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、千葉県で軒天井塗装を検討されている方に向けて、軒天井塗装の必要性、最適なタイミング、費用相場、そして信頼できる業者選びのポイントを詳しく解説します。

さらに、千葉県船橋市に拠点を置き、地域密着で高品質な塗装工事を提供する株式会社百年企画が、なぜ多くのお客様から選ばれているのか、その理由と具体的な施工事例もご紹介します。

なぜ軒天井塗装が必要なのか?放置するリスクとは

軒天井塗装は、単に見た目をきれいに保つためだけではありません。住まいを守る上で、非常に重要な役割を担っています。

軒天井の役割と塗装の重要性

軒天井は、屋根の真下、外壁から突き出た「軒(のき)」の裏側部分を指します。この部分は、外壁や屋根に直接雨水が当たるのを防いだり、紫外線が壁面に直接差し込むのを遮ったりする役割があります。

また、美観の向上はもちろんのこと、屋根裏への延焼防止(防火性の高い素材の場合)や、鳥や小動物、虫などが屋根裏に侵入するのを防ぐといった機能も持っています。

軒天井塗装は、この軒天井材(木材、ケイカル板、化粧合板など)を保護する上で不可欠です。塗膜が劣化すると、軒天井材そのものが雨水や湿気の影響を受けやすくなり、劣化が急速に進んでしまいます。

放置するリスク:見えない場所だからこそ注意が必要

軒天井の劣化を放置すると、様々なリスクが生じます。

  • 美観の損失: シミや汚れ、カビ、塗膜の剥がれは、住まい全体の印象を古びさせ、悪くします。
  • 軒天井材の劣化: 塗装による保護が失われると、湿気や雨水の浸入により、軒天井材自体が腐食したり、剥がれたり、穴が開いたりする可能性があります。特に木材の場合は腐朽しやすく、ケイカル板なども水分を含むと脆くなります。
  • 雨漏りの誘発: 軒天井の劣化が進行し、穴が開いたり隙間ができたりすると、そこから雨水が浸入し、屋根裏や外壁内部へと伝わり、雨漏りの原因となることがあります。
  • 害虫・害獣の侵入: 劣化によって生じた隙間や穴から、鳥、ネズミ、ハチ、コウモリなどの害虫・害獣が屋根裏に侵入し、巣を作ってしまうことがあります。糞尿による悪臭や衛生問題、建材へのダメージ、騒音などの被害につながります。
  • 資産価値の低下: 上記のような劣化や被害は、当然ながら住まいの資産価値を低下させる要因となります。

千葉県の気候特性と軒天井への影響

千葉県は太平洋に面しており、海からの潮風による塩害を受けやすい地域があります。塩分は金属部分だけでなく、塗膜や建材そのものの劣化を早める要因となります。

また、年間を通して湿度が高めであり、特に梅雨時期や夏場は、軒天井のような日陰になりやすく湿気がこもりやすい箇所でカビや藻が発生しやすい環境です。

これらの地域特性を考慮すると、千葉県においては定期的な軒天井の点検と、適切な時期の塗装メンテナンスが特に重要と言えます。

軒天井塗装の最適なタイミングは?劣化サインを見逃さないで!

軒天井塗装のタイミングは、住まいの立地環境や軒天井の素材、前回使用した塗料の耐久性などによって異なりますが、一般的には新築から10年~15年程度が一つの目安とされています。

ただし、これはあくまで目安であり、最も重要なのは劣化のサインを見逃さないことです。

軒天井の劣化サイン(セルフチェックポイント)

定期的に軒天井の状態をご自身でチェックしてみましょう。以下のようなサインが見られたら、塗装や補修を検討する時期かもしれません。

  • 塗膜の剥がれ・膨れ: 塗料がペリペリと剥がれていたり、水ぶくれのように膨らんでいたりするのは、塗膜の密着性が失われている証拠です。放置すると剥がれが広がり、軒天井材の保護機能が低下します。
  • シミ・汚れ: 茶色や黒っぽい**雨染み(あまじみ)**が広がっている場合、どこかから雨水が浸入している可能性があります。原因を特定し、対処する必要があります。また、排気ガスなどによる黒ずんだ汚れも美観を損ねます。
  • カビ・藻の発生: 緑色や黒色の点々としたカビや藻が発生している場合、湿気がこもりやすい環境である証拠です。健康被害の原因にもなりかねません。防カビ・防藻性の高い塗料での塗り替えが効果的です。
  • 軒天井材の破損・欠損: 特に木製の軒天井の場合、腐食して穴が開いたり、割れたりすることがあります。ケイカル板などのボード類でも、衝撃や経年劣化で欠けたり割れたりすることがあります。塗装だけでなく、部分的な補修や張り替えが必要になる場合もあります。
  • チョーキング(白亜化): 塗膜が劣化し、手で触ると白い粉が付く状態です。外壁ほど顕著ではありませんが、軒天井でも起こりえます。塗膜の防水性が低下しているサインです。
  • 色あせ: 紫外線や経年劣化により、色が薄くなったり、くすんだりします。美観の問題だけでなく、塗膜の保護機能が低下し始めている兆候でもあります。

これらの劣化サインは、放置すればするほど深刻化し、補修費用も高額になる可能性があります。

少しでも気になる点があれば、早めに専門業者に相談することをおすすめします。株式会社百年企画では、無料での建物診断も行っていますので、お気軽にご利用ください。

軒天井塗装の費用相場は?

軒天井塗装の費用は、塗装面積、軒天井の素材や劣化状況、使用する塗料の種類、足場の有無などによって大きく変動します。

軒天井塗装の費用の内訳

軒天井塗装の見積もりには、主に以下の項目が含まれます。

  • 足場代: 軒天井の塗装には、安全かつ確実に作業を行うために足場が必要となる場合が多いです。外壁塗装や屋根塗装と同時に行う場合は、足場代を共有できるため、費用を抑えられます。軒天井のみの塗装で足場を組む場合は、比較的高額になる可能性があります。
  • 高圧洗浄: 付着した汚れ、カビ、古い塗膜などを洗い流し、塗料の密着性を高めるために行います。
  • 下地処理(ケレン): 古い塗膜の剥がれやサビ(釘頭など)を削り落としたり、表面を整えたりする作業です。仕上がりの美しさや塗料の耐久性に直結する重要な工程です。
  • 養生: 塗装しない箇所(外壁、窓、地面など)をビニールシートなどで覆い、塗料が付着しないように保護します。
  • 塗料代: 使用する塗料の種類(グレード)や量によって費用が変わります。
  • 塗装作業費(人件費): 職人の技術料や作業時間に応じた費用です。通常、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗り(塗料によっては2回)を行います。
  • 諸経費: 現場管理費、廃材処理費、交通費などが含まれる場合があります。

軒天井塗装の費用相場(目安)

軒天井塗装のみを行う場合の費用相場は、一概には言えませんが、一般的な戸建て住宅(塗装面積20㎡程度)で、足場を組まない場合、数万円~10万円程度が一つの目安です。

ただし、足場が必要になると、これに10万円~20万円程度が加算されることが一般的です。

使用する塗料の種類によっても単価は異なり、一般的には以下のような単価で計算されます(㎡あたり)。

  • AEP(アクリルエマルションペイント): 比較的安価。湿気を通しやすい(透湿性)タイプが多く使われます。耐久年数は5~8年程度。単価:800円~1,500円/㎡
  • EP(エマルションペイント): AEPと同様に水性塗料で扱いやすいですが、耐水性はやや劣るため、軒天井には透湿性の高いものが選ばれます。
  • ウレタン系塗料: AEPより耐久性が高く、密着性も良好です。耐久年数は8~10年程度。単価:1,500円~2,500円/㎡
  • シリコン系塗料: 耐久性、耐水性、低汚染性に優れています。透湿性のあるタイプを選ぶことが重要です。耐久年数は10~15年程度。単価:2,000円~3,500円/㎡
  • 機能性塗料(防カビ・防藻、遮熱など): 特殊な機能を持つ塗料は、一般的な塗料より高価になります。

※注意点: 上記の費用や単価はあくまで目安です。軒天井の劣化が激しく、下地の補修や部分的な張り替えが必要な場合は、別途費用が発生します。正確な費用を知るためには、必ず専門業者に現地調査を依頼し、詳細な見積もりを取ることが重要です。

千葉県で利用できる軒天井塗装の助成金・補助金について

2025年4月現在、千葉県全体で軒天井塗装「のみ」を対象とした特定の助成金制度は設けられていないようです。しかし、お住まいの市区町村によっては、住宅リフォーム全般(外壁塗装や屋根塗装などと同時に行う場合)に対する補助金制度が存在する可能性があります。

これらの制度は、財源や年度によって内容が変更されたり、受付期間が限られていたりします。最新の情報については、必ずお住まいの市区町村の公式ウェブサイトを確認するか、担当窓口に直接お問い合わせください。 

参考:千葉県公式サイト「住宅の瓦屋根耐風診断・耐風改修補助制度

参考:船橋市公式サイト「住まいに関する支援・助成

株式会社百年企画でも、助成金に関する情報提供や申請サポートについてご相談を承っております。

見積もりを取る際の注意点

  • 複数の業者から見積もりを取る: 1社だけでなく、2~3社から見積もりを取り、内容や金額を比較検討しましょう。
  • 見積もり内容の詳細を確認する: 「一式」ではなく、工事内容(下地処理、塗装回数など)、使用する塗料名(メーカー、製品名)、塗装面積、各工程の単価などが具体的に記載されているか確認しましょう。不明な点は遠慮なく質問することが大切です。
  • 極端に安い見積もりには注意: 安すぎる見積もりは、手抜き工事(必要な工程を省く、塗料を薄めるなど)や、後から追加費用を請求されるリスクがあります。安さだけで判断せず、工事内容や保証内容をしっかり確認しましょう。

失敗しない塗料選びのポイント

軒天井は、外壁や屋根とは異なる環境下にあります。そのため、塗料選びも軒天井に適したものを選ぶことが重要です。

軒天井に適した塗料の条件

軒天井は、屋根の裏側にあるため、湿気がこもりやすいという特徴があります。そのため、塗料には以下の性能が求められます。

  1. 透湿性(とうしつせい): 軒天井内部の湿気を外に逃がす性能です。透湿性が低い塗料を塗ってしまうと、湿気の逃げ場がなくなり、塗膜の膨れや剥がれ、内部結露、さらには下地材の腐食を引き起こす可能性があります。
  2. 防カビ・防藻性: 湿気が多く、日当たりが悪い軒天井は、カビや藻が発生しやすい環境です。防カビ・防藻性能を持つ塗料を選ぶことで、美観を長持ちさせ、衛生的な状態を保つことができます。
  3. 付着性: 様々な素材(木材、ケイカル板、化粧合板、金属など)が使われている軒天井に、しっかりと密着する塗料を選ぶ必要があります。下地に応じた適切な下塗り材の選定も重要です。
  4. 低汚染性: 軒下は雨がかかりにくいため、汚れが付着するとそのまま残りやすい傾向があります。汚れが付きにくい低汚染性の塗料を選ぶと、長期にわたって美観を維持しやすくなります。

主な軒天井用塗料の種類と特徴

軒天井には、主に以下のような種類の塗料が使われます。

  • AEP(アクリルエマルションペイント):
    • 特徴: 水性で扱いやすく、比較的安価。透湿性が高い製品が多い。ツヤ消し(マット)な仕上がりになることが多い。
    • 耐久年数: 5~8年程度
    • 価格帯: 安価
    • 適した場所: コストを抑えたい場合、定期的な塗り替えを前提とする場合。
  • EP(エマルションペイント):
    • 特徴: AEPと同様に水性塗料。屋内壁用に使われることも多いですが、軒天井用としては透湿性耐水性のあるものが選ばれます。
    • 耐久年数: AEPと同等かやや長い程度。
    • 価格帯: 安価~標準
  • ウレタン系塗料:
    • 特徴: 密着性が良く、塗膜に柔軟性があります。AEPより耐久性が高い。
    • 耐久年数: 8~10年程度
    • 価格帯: 標準
  • シリコン系塗料:
    • 特徴: 耐久性、耐水性、低汚染性に優れています。近年、軒天井塗装でも主流になりつつあります。透湿性のあるシリコン塗料を選ぶことが重要です。
    • 耐久年数: 10~15年程度
    • 価格帯: やや高価
  • ラジカル制御型塗料:
    • 特徴: 塗膜の劣化要因となる「ラジカル」の発生を抑制する技術を用いた比較的新しい塗料。シリコン系と同等以上の耐久性が期待できます。
    • 耐久年数: 12~16年程度
    • 価格帯: やや高価
  • フッ素系・無機系塗料:
    • 特徴: 非常に高い耐久性を持ちますが、価格も高価です。軒天井にここまでの高耐久性が常に必要かは、費用対効果を考慮して判断する必要があります。透湿性も確認が必要です。
    • 耐久年数: 15年以上
    • 価格帯: 高価

素材や環境に合わせた塗料選び

軒天井の素材によっても、適した塗料や下地処理が異なります。

  • 木材: 木材保護塗料や、木材の呼吸を妨げない透湿性の高い塗料を選びます。防腐・防カビ効果のあるものが望ましいです。
  • ケイカル板(ケイ酸カルシウム板): 最も一般的に使われる軒天井材の一つ。透湿性のある水性塗料(AEP、シリコン系など)が適しています。
  • 化粧合板・プリント合板: 表面の化粧層が劣化している場合は、適切な下地処理(目荒らし、シーラー塗布など)が必要です。密着性の良い塗料を選びます。
  • 金属(ガルバリウム鋼板など): サビが発生している場合は、ケレン作業でサビを除去し、サビ止め塗料を塗布してから上塗りします。

また、日当たりの悪い北面や、湿気のこもりやすい場所では防カビ・防藻性能を重視する、海岸近くで塩害が懸念される場合は耐候性・耐塩害性の高い塗料を検討するなど、立地環境に合わせた選択も重要です。

株式会社百年企画の塗料選びへのこだわり

株式会社百年企画では、お客様の軒天井の素材、劣化状況、周辺環境、そしてご予算やご希望の耐久年数などを総合的に判断し、最適な塗料と工法をご提案します。

特定のメーカーに偏ることなく、各塗料のメリット・デメリットを丁寧にご説明し、ご納得いただいた上で選定を進めます。特に軒天井においては、透湿性防カビ・防藻性を重視し、長期的に美観と保護機能を維持できる塗料を推奨しています。

信頼できる軒天井塗装業者の選び方

軒天井塗装は、見えにくい部分だからこそ、手抜き工事が行われやすい箇所でもあります。後悔しないためには、信頼できる業者を選ぶことが何よりも重要です。

なぜ業者選びが重要なのか?

技術力のない業者や、利益優先の悪質な業者に依頼してしまうと、以下のようなトラブルが発生する可能性があります。

  • 手抜き工事: 下地処理の省略、塗装回数の不足、塗料の規定量以下の使用など。これにより、早期の塗膜剥がれや劣化につながります。
  • 不適切な塗料の選定: 軒天井に適さない塗料(透湿性のない塗料など)を使用され、かえって劣化を早めてしまう。
  • 高額請求: 不必要な工事を追加されたり、見積もりにない費用を後から請求されたりする。
  • アフターフォローの不備: 工事後に不具合が発生しても、対応してもらえない、連絡がつかなくなる。

このようなトラブルを避け、安心して工事を任せるためには、以下のポイントをチェックして慎重に業者を選びましょう。

信頼できる業者を見極めるチェックポイント

  1. 地域密着で実績があるか:
    • 地元の評判が良いか、千葉県内、特にお住まいの地域での施工実績が豊富かを確認しましょう。地域密着の業者は、その地域の気候や特性を熟知しており、何かあった際にも迅速に対応してくれる可能性が高いです。株式会社百年企画は、船橋市を中心に千葉県全域で豊富な施工実績を持っています。
  2. 専門性と技術力があるか:
    • 塗装技能士などの国家資格を持つ職人が在籍しているか。
    • 自社施工か、下請けに丸投げしていないか。(自社施工の方が、責任の所在が明確で、品質管理が行き届きやすい傾向があります。)
    • 軒天井の素材や劣化状況に応じた適切な知識と技術を持っているか。塗料に関する知識が豊富か。
  3. 見積もりが詳細で分かりやすいか:
    • 「一式」ではなく、工事内容、使用塗料(メーカー・製品名)、塗装面積、単価、数量などが明確に記載されているか。
    • 追加費用が発生する可能性について、事前に説明があるか。
    • 不明な点について、丁寧に説明してくれるか。
  4. 提案力があるか:
    • 現地調査を丁寧に行い、軒天井の現状(劣化原因など)を正確に診断してくれるか。
    • 診断結果に基づき、なぜその工事や塗料が必要なのか、分かりやすく説明し、最適なプランを提案してくれるか。お客様の要望をしっかりとヒアリングしてくれるか。
  5. 保証・アフターフォローが充実しているか:
    • 工事保証の内容(保証期間、保証対象)が明確か。書面で保証書を発行してくれるか。
    • 定期点検などのアフターフォロー体制が整っているか。株式会社百年企画では、工事後も毎年台風シーズン後に点検・補修を実施するなど、長期的なサポート体制を整えています。
  6. 建設業許可(塗装工事業)を取得しているか:
    • 一定規模以上の塗装工事を行うには、建設業許可が必要です。許可を取得していることは、法令遵守の意識や経営基盤の安定性を示す一つの目安となります。

これらのポイントを参考に、複数の業者を比較検討し、「ここなら信頼して任せられる」と思える業者を選びましょう。

株式会社百年企画が千葉県で選ばれる理由

数ある塗装業者の中から、なぜ株式会社百年企画が千葉県、特に船橋市周辺のお客様に選ばれ続けているのでしょうか。

その理由となる、百年企画ならではの強みとこだわりをご紹介します。ここが最も重要なポイントです。

会社紹介:地域と共に歩む塗装専門会社

株式会社百年企画は、千葉県船橋市に拠点を置き、外壁塗装、屋根塗装、そしてもちろん軒天井塗装を含む住宅塗装全般、さらには内装リフォームや防水工事などを手掛ける専門会社です。

「お客様の大切な住まいを、100年先まで美しく、強く、快適に保つお手伝いをしたい」という想いを社名に込め、日々の業務に取り組んでいます。

地域社会への貢献を理念とし、お客様一人ひとりとの信頼関係を何よりも大切にしています。

百年企画の強み①:熟練職人による丁寧な施工と充実のアフターケア

  • 経験豊富な自社職人: 百年企画の最大の強みは、経験豊富な熟練の塗装職人が直接施工にあたることです。下請け業者に丸投げすることは一切ありません。職人一人ひとりが責任感を持ち、見えにくい軒天井のような箇所であっても、下地処理から塗装の各工程まで、一切妥協せず丁寧に作業を行います。
  • 的確な診断と最適な塗料選定: 職人自らが現地調査を行い、軒天井の材質、劣化の程度、雨染みの原因などを細かく診断します。その上で、千葉県の気候(塩害、湿度)やお客様のご要望(耐久性、予算、色)を考慮し、軒天井に最適な塗料と工法をご提案します。透湿性や防カビ性の重要性を理解し、適切な製品を選定する知識と経験があります。
  • 長期視点のアフターケア: 私たちは「工事が終わったらおしまい」とは考えていません。工事後も毎年台風シーズン後に無料点検を実施し、万が一、塗装の剥がれや不具合が見つかれば迅速に補修対応いたします。この手厚いアフターケアにより、長期にわたってお客様の住まいと安心を守り続けます。

百年企画の強み②:地域密着型の安心サービスと細やかな配慮

  • 千葉県の気候風土を熟知: 船橋市に根差し、千葉県内で数多くの施工を手掛けてきた経験から、地域の気候特性が軒天井に与える影響(塩害、湿気によるカビなど)を深く理解しています。この知識を活かし、地域に最適なメンテナンス計画をご提案します。
  • 近隣への配慮と徹底した現場管理: 工事期間中は、お客様はもちろん、近隣住民の方々への配慮も欠かしません。工事前には、担当者が粗品を持ってご挨拶に伺い、工事内容や期間について丁寧にご説明します。また、現場の整理整頓、安全管理を徹底し、トラブル防止に努めます。
  • 24時間365日の安心サポート: 万が一のトラブルや緊急のご相談に備え、24時間365日対応可能な問い合わせ窓口を設けています。「台風で軒天の一部が剥がれてしまった」といった急な事態にも、迅速に対応できる体制を整えていますので、工事後も安心してお過ごしいただけます。

百年企画の強み③:幅広いサービスと柔軟な対応力

  • 住まいに関するトータルサポート: 軒天井塗装だけでなく、外壁塗装、屋根塗装、ベランダ防水、内装リフォーム、さらには雨樋の修理や交換、水道トラブルの対応まで、住まいに関する様々な工事に対応可能です。「軒天と一緒に、傷んでいる雨樋も直したい」「外壁の色に合わせて軒天の色を選びたい」といったご要望にも、ワンストップで対応できます。
  • お客様のニーズに合わせた柔軟な提案: カラーシミュレーションを用いて、軒天井の色が住まい全体の印象にどう影響するかを事前にご確認いただけます。また、「この部分だけ材質が違うので塗り分けてほしい」といった、軒天の材質や部材に合わせた細かな塗り分けにも柔軟に対応します。お客様のこだわりや理想を形にするお手伝いをいたします。
  • 火災保険適用のサポート: 台風や強風、雪などの自然災害によって軒天井が破損した場合、火災保険が適用されるケースがあります。百年企画では、保険申請に必要な書類作成(被害状況報告書、見積書など)のサポートも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

これらの強み・こだわりを通じて、株式会社百年企画は、お客様にとって**「信頼できる住まいのパートナー」**でありたいと考えています。軒天井のことでお悩みなら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。

百年企画の軒天井塗装 施工事例紹介

ここでは、株式会社百年企画が実際に手掛けた軒天井塗装の施工事例をいくつかご紹介します。Before/Afterの写真とともに、お客様のお悩みや提案内容、使用した塗料などを参考にしてください。

事例1:木製軒天井の黒ずみと剥がれを解消(船橋市 A様邸)

  • Before: 築25年の木造住宅。軒天井の木材が黒ずみ、一部で塗膜が剥がれてきていました。特に北面の湿気が多い部分のカビが気になるとのことでした。
  • お客様の悩み: 見た目が悪く、木材の腐食が進まないか心配。
  • 提案内容: 高圧洗浄でカビや古い塗膜を除去した後、木材保護効果と防カビ性の高い木部専用塗料での塗装を提案。特に傷みの激しい箇所は下地調整を念入りに行いました。
  • 使用塗料: 木部用浸透型保護塗料(防カビ・防腐タイプ)
  • 施工期間: 約3日間(足場設置・解体含まず、軒天井のみ)
  • 費用概算: 約8万円(足場費用別途)
  • お客様の声: 「黒ずみが消えて、軒先がとても明るくなりました。木材もしっかり保護されている感じで安心です。丁寧な作業に感謝しています。」

事例2:ケイカル板軒天井の雨染みと汚れを一新(いすみ市 B様邸)

  • Before: 築15年の戸建て住宅。ケイカル板の軒天井に、広範囲にわたって茶色い雨染みが目立っていました。換気口周りの汚れも気になっていました。
  • お客様の悩み: 雨漏りではないかと不安。見た目が汚い。
  • 提案内容: まず雨染みの原因を調査。軽微な雨水の吹き込みと判断し、下地処理でシミを抑えた上で、透湿性と防カビ性、低汚染性に優れたシリコン系塗料での塗装を提案。色は既存に近い明るい白を選択。
  • 使用塗料: 水性シリコン系塗料(透湿・防カビ・低汚染タイプ)
  • 施工期間: 約2日間(足場設置・解体含まず、軒天井のみ)
  • 費用概算: 約6万円(足場費用別途)
  • お客様の声: 「雨染みがすっかり消えて、新築のようにきれいになりました。原因も説明してもらえて安心しました。汚れも付きにくくなった気がします。」

事例3:外壁塗装と同時に軒天井もきれいに(八千代市 C様邸)

  • Before: 外壁塗装をご依頼いただいたお客様。軒天井(化粧合板)も経年劣化で色あせと汚れが見られました。
  • お客様の悩み: 外壁をきれいにするなら、軒天井も一緒にきれいにしたい。
  • 提案内容: 外壁塗装の足場を利用して、軒天井も同時に塗装することをご提案。化粧合板に適した密着性の高い下塗り材を使用し、外壁の色とのバランスを考慮した色(やや明るめのグレー)のシリコン塗料で仕上げました。
  • 使用塗料: 合板用シーラー + 水性シリコン系塗料
  • 施工期間: 外壁塗装工事期間内に含む
  • 費用概算: 約5万円(外壁塗装費用に含む形で計上)
  • お客様の声: 「足場があるうちに一緒に頼んでよかったです。外壁との色の組み合わせも良く、家全体が引き締まった印象になりました。」

施工風景

施工前

一層目塗装

軒天の汚れや劣化状況を事前に確認し、適切な下地処理を行いながら、軒天用下塗り塗料をムラなく塗っていきます。

一層目完了

二層目塗装

1層目の下塗りを覆い、色ムラや塗り残しがないように丁寧に塗っていきます。

二層目完了

最終的な仕上げ、耐久性を向上させるための塗装を施して完了です。

これらの事例は一部です。

株式会社百年企画では、様々な素材、劣化状況の軒天井に対応した施工実績が豊富にございます。ウェブサイトでは、より多くの施工事例を公開しておりますので、ぜひご覧ください。

お問い合わせから工事完了までの流れ

株式会社百年企画に軒天井塗装をご依頼いただく際の、一般的な流れをご説明します。

  1. お問い合わせ・ご相談:
    • お電話またはウェブサイトの問い合わせフォームから、お気軽にご連絡ください。軒天井の状況やご要望をお伺いします。この段階でのご相談、現地調査、お見積もりは無料です。
  2. 現地調査・建物診断:
    • 経験豊富な自社職人または担当者がお客様のお住まいに伺い、軒天井の状態(素材、劣化状況、面積、雨染みの原因など)を詳細に調査・診断します。周辺環境や他の部位(外壁、屋根)の状態も確認します。
  3. プラン提案・見積もり提出:
    • 現地調査の結果に基づき、お客様のご要望やご予算に合わせた最適な塗装プラン(補修方法、使用塗料、工程など)とお見積もりを作成し、分かりやすくご説明します。塗料のカタログや色見本などもご覧いただけます。
  4. ご契約:
    • プラン内容、見積金額、保証内容などにご納得いただけましたら、正式にご契約となります。契約内容について、改めて丁寧にご説明します。
  5. 近隣へのご挨拶:
    • 工事開始前に、担当者が近隣のお宅へご挨拶に伺い、工事期間や内容についてご説明し、ご理解とご協力をお願いします。
  6. 足場設置・高圧洗浄(足場が必要な場合):
    • 安全かつ効率的に作業を進めるため、必要に応じて足場を設置します。その後、高圧洗浄機で軒天井の汚れやカビ、古い塗膜を洗い流します。
  7. 下地処理・養生:
    • 塗膜の剥がれやサビの除去(ケレン)、ひび割れ補修、穴埋めなど、塗装前に必要な下地処理を丁寧に行います。その後、塗装しない箇所をビニールシートなどで覆う養生を行います。
  8. 塗装(下塗り・中塗り・上塗り):
    • 選定した塗料を用いて塗装作業を行います。基本的には、下塗り(接着力を高める)、中塗り(塗膜の厚みを確保する)、上塗り(美観と保護機能を高める)の3回塗りを丁寧に行います。(塗料の種類によっては2回塗りの場合もあります)
  9. 点検・手直し:
    • 塗装完了後、担当者と職人が塗り残しやムラがないか、細部まで厳しくチェックします。必要があれば手直しを行います。
  10. 足場解体・清掃(足場を使用した場合):
    • 最終確認後、足場を解体し、周辺の清掃を行います。
  11. 最終確認・お引き渡し:
    • お客様にも仕上がりをご確認いただき、ご納得いただけましたら工事完了、お引き渡しとなります。保証書を発行いたします。
  12. アフターフォロー:
    • 工事完了後も、**定期的な点検(年1回)**などを通じて、お客様の大切な住まいを長期的にサポートいたします。何か気になることがあれば、いつでもご連絡ください。

軒天井塗装に関するよくある質問 (Q&A)

軒天井塗装に関して、お客様からよくいただくご質問とその回答をまとめました。

Q1. 見積もりや相談は無料ですか?

A. はい、ご相談、現地調査、お見積もりはすべて無料です。見積もりを取ったからといって、必ず契約しなければならないということは一切ありませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。

Q2. 軒天井塗装の工事期間はどれくらいかかりますか?

A. 軒天井の面積や劣化状況、天候などによって異なりますが、軒天井のみの塗装であれば、足場設置・解体を除き、実質的な作業日数は2~5日程度が一般的です。外壁や屋根と同時に行う場合は、全体の工事期間(通常10日~2週間程度)に含まれます。

Q3. 工事中は家にいなければいけませんか?

A. 基本的に軒天井塗装は屋外での作業となりますので、工事期間中ずっとご在宅いただく必要はございません。外出されても問題ありません。ただし、作業の開始・終了時のご挨拶や、ご確認をお願いする場合があります。

Q4. 軒天井の色選びで悩んでいます。相談できますか?

A4. はい、もちろんです。軒天井の色は、外壁や屋根、雨樋などとのバランスが重要です。カラーシミュレーションを用いたり、色見本板をご覧いただいたりしながら、お客様のイメージに合う色を一緒に選ばせていただきます。経験豊富なスタッフがアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。

Q5. 保証はどのようになっていますか?

A. 株式会社百年企画では、工事内容に応じた保証書を発行しています。軒天井塗装に関しても、使用する塗料のグレードや工事内容に基づき、適切な保証期間を設定しております。保証内容の詳細については、お見積もり時やご契約時に詳しくご説明いたします。また、年1回の無料定期点検も実施しており、保証期間が過ぎた後もサポートいたします。

Q6. 工事中の騒音や塗料の臭いは大丈夫ですか?

A. 高圧洗浄時には洗浄機の音、下地処理では工具の音が発生することがあります。また、塗料の種類によっては多少臭いが発生する場合もありますが、近年は臭いの少ない水性塗料が主流になっています。株式会社百年企画では、近隣への配慮を徹底し、騒音や臭いがなるべく少なくなるよう努めます。工事前には近隣へのご挨拶も行いますのでご安心ください。

Q7. 軒天井のシミは塗装で消えますか?雨漏りが心配です。

A. シミの原因が単なる汚れや軽微な結露であれば、適切な下地処理と塗装で消すことが可能です。しかし、雨漏りが原因でシミが発生している場合は、塗装だけでは解決しません。雨漏りの箇所を特定し、根本的な修理を行う必要があります。株式会社百年企画では、現地調査の際に雨染みの原因をしっかりと診断し、必要な場合は塗装だけでなく、雨漏り修理のご提案もさせていただきます。

Q8. 軒天井の材質は何が多いですか?うちのは何でしょう?

A. 一般的な戸建て住宅では、**ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)**という白いボード状のものが最も多く使われています。その他、**木材(化粧合板、無垢材など)**や、金属(ガルバリウム鋼板など)フレキシブルボードなどが使われていることもあります。材質が不明な場合でも、現地調査で専門家が確認し、最適な塗装方法をご提案しますのでご安心ください。

まとめ:大切な住まいを守るために、信頼できる軒天井塗装を

今回は、千葉県で軒天井塗装をお考えの方へ、その重要性から費用相場、業者選びのポイントまで詳しく解説しました。

軒天井は普段あまり意識しない部分かもしれませんが、雨風や紫外線から住まいを守り、美観を保つ上で非常に重要な役割を担っています。劣化を放置すると、雨漏りや害虫の侵入、建材の腐食など、深刻な問題につながる可能性もあります。

剥がれ、シミ、カビなどの劣化サインを見つけたら、早めに専門業者に相談することが大切です。そして、後悔しないためには、地域密着で実績があり、専門知識と技術力を持ち、丁寧な説明と提案、そして充実した保証・アフターフォローを提供してくれる信頼できる業者を選ぶことが不可欠です。

株式会社百年企画は、千葉県船橋市を拠点に、熟練の自社職人による高品質な施工地域の気候を熟知した最適な提案、そして工事後も続く手厚いアフターケアをお約束します。軒天井の診断から塗料選び、施工、そしてその後のサポートまで、お客様の大切な住まいを長期的な視点で見守るパートナーとして、誠心誠意お手伝いさせていただきます。

軒天井の塗装は、住まいの寿命を延ばし、美観を維持するための大切な投資です。この記事が、皆様の適切なメンテナンス計画と、信頼できる業者選びの一助となれば幸いです。

無料相談・無料見積もりはこちら

軒天井の劣化が気になる、そろそろ塗装が必要かも… とお考えなら、まずは株式会社百年企画までお気軽にご相談ください。

百年企画代表あいさつ

「弊社は職人、技術に特化したリフォーム会社です。お客様のご要望に真摯に向き合い、最高品質のサービスを提供することをお約束します。」

会社名: 百年企画

住所: 千葉県船橋市高根台4-23-19 東海ビル高根台3階-B号室

お電話でのお問い合わせ 

☎ 0120-39-0358(受付時間: 月〜金 9:00〜17:00、土日祝休)

ウェブサイトからのお問い合わせ

✉ 百年企画お問い合わせフォーム

千葉県での軒天井塗装なら、地域密着・高品質施工の百年企画へ。 

皆様からのお問い合わせを、心よりお待ちしております。

ホーム

サービス

外壁診断・点検補修

内装リフォーム

工程

料金表

\ お見積り・診断無料 /

[受付時間] 月〜金 9:00〜17:00